川口屋城崎リバーサイドホテルの起源

城崎(きのさき)温泉は、約1400年もの歴史を誇る関西屈指の温泉街である。但馬の母なる川、円山川の雄大な流れ、三方を豊かな山に囲まれ、街の中心を流れる大谿川沿いの柳並木、木造3階建ての旅館が軒を連ねる、浴衣姿と駒下駄がカラコロと響き渡る、名物七湯めぐり。 十世紀初め【古今和歌集】に「たじまのくにのゆへまかりける時に」と、平安時代の代表的な歌人で藤原兼輔(877~933)が詠んだ歌が千二百首の中に収められている。その昔、城崎温泉を流れる大谿川の下流域は沼地であり、弁天山は、湿地に浮かぶ小島のようであったとか。当館の先祖は、川口屋仁右衛門の屋号で、その昔から城崎(現在の薬師橋付近)に暮らしていたと伝えられています。

―江戸時代―

江戸時代の温泉番付表(当時は横綱は、なし)には、西方の関脇にランクされ、江戸中期の当代随一の名医、香川修庵が享保19年「但州城崎新湯を最大一とす」と「一本堂薬選」を著し、城崎を日本一と絶賛した。
現代においても続く「だんじり祭り」も享保九年の温泉寺文書に記録が残る格式と伝統あるお祭りである。

―明治・大正―

近代になり、旅行や観光が大流行。その温泉ブームで城崎温泉も一大観光地として、湯治客をはじめとして人気をよんだ。旅行者の中には著名人も多く、皆様ご存知志賀直哉「城の崎にて」(大正6年発表)、また、島崎藤村、与謝野寛、与謝野晶子など、城崎ゆかりの作品を数多く残し、文人墨客にも愛されてきた温泉街である。
昭和に入ってからも、司馬遼太郎などがこの地を訪れている。
先祖代々「まんだら湯」と並ぶ湯島の聖地「弁天山」の管理役を務めた糀屋(はなや:鮮魚店)の流れを受ける当宿は、大正五年【川口屋仁右衛門(かわぐちやにえもん)】が、温泉街の中心に、宴会場と客室を入れて5部屋の宿屋として、創業致しました。
その頃の宿泊代は、1~2円。
後の大正十四年に起こった「北但大震災」により、温泉街は焼野原の壊滅状態となり、「川口屋料理旅館」も全壊したが、当時の七代目館主により再建され廃業の危機を乗り越えた。
城崎温泉の情緒ある柳並木の街並みも、「北但大震災」後、先人達により、現在の姿へと復興を遂げている。

―現在、そして未来へ―

そして、川口屋料理旅館創業者である垣谷万蔵を旅館創業の初代と数えて、川口屋の『おもてなしの心』を受け継ぎ、昭和39年には、3代目川口屋仁右衛門が、当時川口屋の道を隔てた 南側(弁財天社付近)に全室広縁バストイレ付の木造2階建て旅館弁天荘をオープン致しました。
続いて鉄筋4階建て離れを増築し営業致しましたが、新しい時代を重ねて、ついに昭和49年に現在の場所へ政府登録規格の旅館への夢を現実に―

安心と寛ぎの間取り客室に団体収容力を備え、そして屋号である大谿川、川の口に位置する場所には、川下の土壌に対して安心安全を考慮し、地盤に100本以上の鉄杭を打ち、火災の場合にもベランダに一時避難可能という構造とレイアウトで安全面を重視した鉄筋コンクリート地上6階建ての佇まいに、川口屋料理宿の趣と居心地を実現致し、お客様皆々様に愛される宿屋を継いだ、政府登録国際観光旅館1500号『川口屋城崎リバーサイドホテル』が誕生致しました。

そして現在の4代目館主と共に、現代の観光旅行・温泉宿・ホスピタリティ溢れるサービスのあり方を追求し、城崎温泉で日本一の旅館を夢見て邁進致しております。
歩み続ける城崎温泉と共に、湧き続ける温泉の様に、旅行という幸せな時を皆様へご提供させていただく為に、改修改装を重ねて、郷土ホテルとして様々な用途を探求しつつサービスに磨きを掛けて参っております。

  • 電話予約
    TEL.0796-32-2611
    (8:00~20:00)
  • +81-796-32-2611
  • mail
  • 城崎の天気をチェック
  • 川口屋リバーサイドライブカメラ
  • 従業員大募集